にくいとは?/ ノーローン
[ 160] 本当は使いにくいMacOSX (GANAware)
[引用サイト] http://www.ganaware.jp/archives/2007/05/macosx_1.html
多くのダイアログでキーボードショートカットが定義されていないのが非常に困ります。(あるいは定義されていてもボタン上に「次へ(N)」などと表示されていないのでショートカットを知る手段がありません)。いちいちTABキーでフォーカスを移動させるのが流儀なのでしょうか? それともいちいちマウスでクリックする必要があるのでしょうか? (この、移動速度がクソ遅いマウスで?) キートップにキーの記号がプリントされていません。MacBook で唯一プリントされているのはコマンドキーのみです。Escキー、オプションキー、Shiftキーなどは、メニューやダイアログボックス上で特殊な記号で表現されているにもかかわらずキートップには表記がありませんし、付属の紙マニュアルからもオンラインヘルプからもその説明を発見することはできませんでした。特にEscキーの記号は長い間の謎です。 右上のタスクトレイ(OSXでは何と呼ぶのやら?)のアイコンをクリックするとメニューが出るまで一瞬ラグがあるので、思わずダブルクリックとかしてしまってせっかく出てきたメニューを消してしまうことがよくあります。特に無線アイコンは、メニューが出るまでに時間がかかります。 メニューが遠いです。マウスの移動速度が遅いので、大変遠く感じます。マウスの移動速度を最速にしてもぜんぜん足りません。各ウィンドウにメニューがついていてほしいですねー ダッシュボードに辞書のガジェットを配置しておいても、辞書を引くためにはマウスで入力欄をクリックする必要があります。できればキーボードだけで操作したいものです。 Finder のツリー表示については、意図を書き忘れてしまってすみません。本当にやりたいことはツリーを表示しながら画像のサムネールの一覧を見たい、ということです。 「特殊キーのシンボル」では他にも知らない記号がたくさん書いてあり、「フルキーボード操作用のキーボードショートカット」にも知らないキー操作が書かれており勉強になります。 現在、システム環境設定で「奇跡の速さ」を最速にしていますが、これでも遅いと思っています。あるいはゆっくり動かすとゆっくりになりすぎるところが自分としては気に入らないのかもしれません (ここはどの点が不満なのか自分でもよくわかっていません) みなさんのコメントにより、OSXでもキーボードで操作できる範囲がかなりたくさんあることが分かってきました。操作を覚えてつかいこなせるように頑張ってみます。 自分にとっては、Windows のように各ウィンドウにそれぞれメニューがあるのが自然であり、ストレスも全くありませんので、位置についてはやはり慣れの問題が大きいと思っています。申し訳ないですがこの点については自分の好み、慣れ、を排除してどうあるべきかを議論することができません。 また、OSX と Windows のアプリケーションのウィンドウの考え方の違いが見えるのも興味深いです。Windows ではアプリケーションというのはあくまで対象のウィンドウそのものなのでアプリケーション自体にメニューをつけるのが自然に思えてきます。OSX では基本的にウィンドウはドキュメントですね。 「システム環境設定」ー「キーボードとマウス」ー「キーボードショートカット」ー「キーボードナビゲーション」に、ステータスメニューへのショートカットとして^F8がありました。 >ハンディキャップのある人がMacを買ってきて自分で箱を開けて設定まで出来るとは思えないので、そこは誰かに手伝ってもらえばいいんじゃないでしょうか?何でも一人で出来る必要は無いと思います。一回だけの事だし。 1回設定してあげれば、ハンディキャップのあるユーザーはそれで満足するモノなのでしょうか?誰かの力を借りずとも出来るのであれば、それに越したことはありませんよ。 >そもそも、マウスをうまく使えないなどハンデキャップのある人の為の設定が、マウスを使わなければ設定出来ないってのが、アップル社のものづくりの本質だと思います。l ハンディキャップのある人がMacを買ってきて自分で箱を開けて設定まで出来るとは思えないので、そこは誰かに手伝ってもらえばいいんじゃないでしょうか?何でも一人で出来る必要は無いと思います。一回だけの事だし。 マウスの速度については既に突っ込みはいってますが、メニューの場所については、何も考えずにマウスを上に動かし、マウスが止まったところがメニュー、という設計思想です。画面を見なくても、メニューバーまでマウスカーソルを持っていけます。ウインドウにメニューバーがあると、ちょうどメニューバーの位置でマウスカーソルを止めなければいけないのがストレスです。 そもそも、マウスをうまく使えないなどハンデキャップのある人の為の設定が、マウスを使わなければ設定出来ないってのが、アップル社のものづくりの本質だと思います。 ただ、好みというか愛着の問題でしょうがWindowsに対しては素の状態からカスタマイズする気にはならないのですがMacについてはひたすら自分流の環境を追求したくなります。 MacをWindowsみたいに使おうとしてもとまどうだけでは。それに、逃げ道を作ったうえで偽悪的なタイトルをかかげるのは正直どうかと思います。 で,「メニューバーに入力メニューを表示」及び「キーボードビューワ」にチェックを入れとくと,画面右上のメニューバーにことえり(Macの標準IME)の項目が追加され,そこからキーボードビューワにアクセスできます.一応ここで,Escキー以外は記号が分かります.Escキーは画面左上のアップルメニューの強制終了のとこの一番右の記号がEscキーです. ダイアログでショートカットが定義されてないのでやむを得ずTAB移動してるとテキストボックスではまったり(TAB入力になる)して、マウス使わざるをえないですよね。 メニューのキー操作は^F2の後にカーソル移動か、システム環境設定でメニュー項目へショートカットを割り当てるかくらいなんでしょうか。 まぁ、細かい不満点はありますけど自分はすっかりMacにスイッチしてしまいました。結局、ある程度までなら慣れの問題なんでしょうね^^; |
ノーローンのサイトです。