セントラルファイナンスのサイトです。
一括払い 短信 クリック ござい しまい 畠山 現実 企画 繰り返し ブック 違う 本社 発行 生みださ 海鮮 様々 一番 開始 社長 セントラルファイナンス セントラルファイナンス リスト 相乗 ノウハウ 御幸 コラボレーション 米国 フォーム 回数

良くとは?/ セントラルファイナンス

[ 315] スラッシュドット・ジャパン | PowerPointは教育に良くない
[引用サイト]  http://slashdot.jp/articles/07/04/08/2136245.shtml

本家/.の記事より。オーストラリア・ニューサウスウェールズ大の研究によると、PowerPointのようなプレゼンテーション・ソフトウェアを用いた教育やミーティングは学習効率が悪いことが判明した(シドニー・モーニング・ヘラルドの記事)。
この研究では、外部情報の記憶と処理における脳の特性に着目。人間の脳は、「聞く」か「読む」のどちらかに専念したほうが、両方から同時に情報を得るときよりも情報の処理が効率良く行われることを明らかにしたという。よって、プレゼンのみならず、素読・音読の類も厳密には黙読+聴取より学習効率が悪いということになる。
但し書き: コメントはそれぞれ投稿した人のものです。決してわたしたちが責任を負うものではありません。
先生が黒板に書く内容を自分でノートに書き止めることで理解し、記憶に留めるのに役立ってました。スライドやOHPの授業だと、ノートに書き留められる以上のスピードで進んでしまうからそれが無理になり、ノートも取れなかった。子供ながらに、そういう授業をする先生は怠慢だなあと思っていました。
あと、読めない様な情報量を小さい文字で一気に表示してケムに巻くとかされると、脊椎反射的にカチンときてしまうなぁ。タラタラとプレゼンの内容を読み上げるだけで、どこを強調しているのかぼんやり聞いていると分からないのも、やっぱり同様。自分が音頭を取る時は、ホワイトボードがあれば議題の1/3以上は面倒でも自力で書きながら進めますね。それこそ学校の授業の様に。やっぱり前で人間が動いていると、聞く気にもなってくれますから。あとはプレゼンをホワイトボードに投影しつつ手書きとか。こんな時、プレゼンが読みやすく映るホワイトボードがあればいいなと思います。ツルツルの表面だとまぶしくて今一つ読み難いので。ツールはありますからPC上で書き込んでも良いのですが、OHPに生でマジック書き込み程度の効果しか望めません。まあこんなの大きなミーティングでは無理でしょうけど、そんなのを音頭取るほど偉くないので…。そんな時は紙資料は使うでしょうね。本当に紙削減できるのは、PCで直感的な方法でメモを取れる仕組みがもっと一般化してからだと思う。
あとはプレゼンをホワイトボードに投影しつつ手書きとか。こんな時、プレゼンが読みやすく映るホワイトボードがあればいいなと思います。ホワイトボードでなく黒板に投影するというののも,授業で使う分にはそれなりに見やすくていいです(チョークが光って目立つ)。英語や古文の例文を表示してチョークで矢印ひっぱったり,回路図を表示して電気の流れをチョークでなぞったり,図形をチョークでなぞってからプロジェクタ消して数値を書き入れたり。それこそ学校の授業の様に。やっぱり前で人間が動いていると、聞く気にもなってくれますから。「文科省平成14年度デジタルコンテンツの活用高度化事業」を高校教育情報化研究協議会 [schoolnet.or.jp]でやったときには,生徒からは「途中で疲れてきた」「展開が早すぎて質問できない」「見るだけだと眠くなる」という意見があり,やっぱり授業では手書きとの併用が必要だと感じました(某所でこの件について発表 [meigaku.ac.jp])。教師の手書きが,生徒の手本になるので。# 大輪教授が因数分解ネタをプレゼンでやってもおもしろくないだろうし。
うちの大学なんかもそうなんですが,パワポでプレゼンする先生はガンガン進めてノートとか取れない時があります.一応ICレコーダーとかと併用して,何とか授業の内容を取ろうとしてるんですが,復習の時とかスライドが無いと凄くやり辛いですね.まあ板書でも書いた傍から消してく酷い先生もいるんですが,それでもまだ板書の方がマシな感はします...#パワポよりは眠くならないし.
先生が黒板に書いていくそのプロセスが教育。どこで躓いてどのように修正したのかなども含めて見られるから対面で講義を聴く意味がある。プレゼン資料見るだけで教育できるなら学校なんてはなから必要ないでしょ。
ちょっとパワポ利用型に寄りすぎた意見かもしれません。・板書=単なる書写・パワポ=取捨選択及び書留内容のアレンジを行うべしというのは、板書の時に「頭を使おうとしていない」だけの気がします。板書時にも板書内容の取捨選択、自分なりのアレンジをすれば良いのですから。板書時・パワポ時を問わず聞き手は、内容理解及び後から見直した時に思い出しやすいノート取りをする事が基本中の基本ですし。ただし、その基本ができない人や生徒が多数いるため「ノート取り」なるものを指導しないといけないのですが・・・(教育現場に触れてみると実感がわくと思いますが、高校段階までの板書とはノート取りの模範演技的な意味合いもあります)意味の薄い実体験論になりますが、パワポ利用者は情報を詰めすぎるor記号化しすぎて情報量が少なすぎる傾向があるように思います。#板書だろうがパワポだろうが、「文字を見る時間、解説を聞く時間を明確に区別する」という鉄則が成されてない人大杉
>わずかに先読みしてポイントをチェックしハンドアウトの余白に落書きして>積極的に自分の思考をまとめていくべきです。ここらへんの内容とその下の所を少し混同していました。元ACさんの意図から外れたまとめ方だったかもしれません。ただ私の言いたかった事は板書時にも頭を働かせれば良い、ということです。板書を全てそのまま書く必要性はないということで・・・#結局は聞き手のやる気次第とも
高校時代に、自家製の教科書(要所要所に空白あり)をプリントで配布する先生がいました。で、授業のノートはそれに書き込むのが前提、という運用をしていました。全部精読するとシャレにならない情報量ですが、「授業レベル」まででよければ授業をきちんと聞いてきちんと空白が埋まれば十分な知識が手に入るという感じで、大学院に上がった今でも過去に受講した授業・講義の中でトップクラスに良かった授業だと思ってます。その他いろいろな経験もあり、PowerPointはやはり「プレゼン用の道具」にすぎない、というのがトータルの感想です。私自身はポスターセッションでもPowerPointなプレゼンを印刷して張り出すのが主流の文化圏にいますが、スクリーンで見せるためのプレゼンと印刷するプレゼンは違いますし、画面サイズによっても「良いプレゼン」の性質は違うでしょう。たまに「印刷用のプレゼン」をそのままスクリーンに使う人がいて、追いかけていくのがものすごく大変だった記憶があります。#「スクリーン用プレゼン」を印刷するのはまだアリなのですが、別コメントにもあるようにページ数が冗談じゃない増え方をするのが難点。
スライドショーとは、短時間で偉い人をわかった気にさせ、自分が本来の業務に戻れるようにするために使うものです。偉い人に「ホントはよくわからん」と気づかれたら負けなのです。
究極のプレゼンは扇子と手ぬぐいだけで状況を説明する落語だと思っています。#わたしはスライド一枚で5分引っ張るのが限度…
高橋メソッドは頭に入り易いけど,覚えられにくい/伝えたい要点は何?ってのが欠点だと思います.#高橋+もんたメソッドでプレゼンやって会場が爆笑の嵐になるのでAC
普通は大事な箇所の色を変えたりフォントを変えたりすることで強調しますが、高橋メソッドではほぼ全て同じフォントと色だからでしょうね。
私の場合ですが本当に興味がある場合には率先して勉強してましたから教科書や参考書で授業よりかなり先に進んで学んでました遅れて教えてくれる授業なんてのは「だよね」と復習する為のものだと思ってましただからノートも取りませんでしたし、TVでも見る気分で授業受けてましたこのような状況だとPowerPointは逆に有難いですよ逆に嫌な授業だとPowerPointだろーが、黒板使おうが意味なしです(笑

 

[ 316] GNU GPLに関して良く聞かれる質問 - GNU プロジェクト - フリーソフトウェア財団 (FSF)
[引用サイト]  http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html

GPLによると、改変されたバージョンは、公開された場合「すべての第三者に...ライセンスされ」なければならないとされています。この場合第三者とは誰のことですか?
GPLで保護されたプログラムに改変を加えた場合、自分が改変した点に関して著作権を主張する必要はありますか?
あるプログラムがパブリックドメインに置かれたコードとGPLで保護されたコードから構成されていたとして、パブリックドメインな部分を取り出してパブリックドメインなコードとして利用することができますか?
GPLは、ソフトウェアを受け取った人間が私に料金を支払うこと、あるいは受け取った旨通知することを義務づけることを許可していますか?
GPLが適用されたソフトウェアを手数料を取って頒布する場合、私は公衆が手数料無しでもソフトウェアを手に入れられるようにしなければならないでしょうか?
私は、自分の著作物によって名声を得たいし、人々に自分が書いたもののことを知って欲しいのです。GPLを適用しても、私はそのような名声を得ることができますか?
フリーではないライブラリを利用するフリーソフトウェアを書いているのですが、GPLを適用した場合どのような法的問題が発生するでしょうか?
GPLで保護されたプログラムの複製を、他のライセンスの下で手に入れた人がいると聞きました。こんなことはあり得るのでしょうか?
自分が書いたプログラムをGNU GPLの下で公開したいのですが、同じコードをフリーではないプログラムでも使いたいのです。
GPLで頒布されているあるプログラムの開発者が、後になって他の人に排他的利用を認めるということはあり得ますか?
人々が私のプログラムを利用して得た出力結果にGPLを適用する方法は無いでしょうか? 例えば、私のプログラムがハードウェアの設計に使われているとして、出来た設計図もフリーでなければならないと要求することはできるでしょうか?
GPLで保護されたモジュールに対してあるモジュールを追加する場合、私のモジュールにもライセンスとしてGPLを適用しなければなりませんか?
ライブラリが(LGPLではなく)GPLの下で公開されている場合、そのライブラリを利用するプログラムにはGPLが適用されていなければならないのでしょうか?
プログラミング言語のインタープリタがGPLの下で公開されていた場合、そのインタープリタで解釈されるように書かれたプログラムのライセンスはGPLと矛盾してはならないのでしょうか?
GPLの下で公開されていたプログラムがプラグインを使うとして、プラグインのライセンスにはどのような条件がありますか?
GPLが適用されたプログラムを私のコードとリンクして独占的なプログラムをビルドしたいと考えているのですが、私のコードとそのプログラムとをリンクすると私のプログラムにもGPLを適用しなければならなくなるというのは事実でしょうか?
独占的なモジュールを、私のGPLで保護されたライブラリと指定したインターフェースの下でのみリンクすることを許可するにはどうしたらよいでしょうか?
私は多くの異なるコンポーネントとリンクするアプリケーションを書いたのですが、それらは様々なライセンスが適用されています。私は自分のプログラムにどのようなライセンシング条件が課されるのがさっぱり分かりません。私が適用できるライセンスを教えて頂けませんか?
私のソフトウェアを動作させるには、劣等GPLの下で利用可能なFOOライブラリとリンクしなければなりません。
私のソフトウェアはシステムコールで(私がビルトしたコマンドラインとともに)BARプログラムを実行します。BARプログラムは「GPLだが、QUUXとのリンクを許可する特別例外を認める」というライセンスの下で公開されています。
どうしてFSFは、FSFが著作権を保有するプログラムへの貢献者が自らの著作権をFSFに譲渡することを要求するのですか? もし私がGPLが適用されたプログラムの著作権を保有しているならば、私も著作権譲渡を要求すべきでしょうか? もしそうなら、どうやって?
GNU GPLの下でソフトウェアの一部を入手したとして、私はオリジナルのコードを新しいプログラムに合わせて取り込み、それを商業的に頒布、販売することはできるでしょうか?
GPLで保護されたプログラムを改変し、カネヨコセ社(Money Guzzler Inc.)から出ているポータビリティライブラリとリンクしたいのですが、私はカネヨコセ社のライブラリのソースコードを頒布することができません。そこで、カネヨコセ社のライブラリとリンクしたバージョンを改変したいユーザは、それらのライブラリを別に入手しなければなりません。どうしてGPLはこれを許可していないのですか?
あるモジュールQのライセンスの条件がGPLと矛盾しているのですが、しかしその条件はQが単体で頒布されたときのみ適用され、Qがより大規模なプログラムに含まれているときには適用されないというものだったとします。このライセンスはGPLと矛盾しないでしょうか? QをGPLで保護されたプログラムとリンクあるいは結合することができますか?
バイナリを、対応するソース抜きで頒布したいのですが、メールオーダーの代わりに、FTPでソースコードを提供してもよいでしょうか?
バイナリは私のインターネットサーバに置き、ソースは他のインターネットサイトに置くということはできるでしょうか?
あるGPLで保護されたプログラムの拡張したバージョンをバイナリ形式で頒布したいのですが、オリジナルバージョンのソースを頒布するだけで十分ですか?
バイナリを頒布したいのですが、完全なソースを頒布するのは不便です。ユーザに、バイナリといっしょに「標準」バージョンからの差分(diff)を提供するだけで良いですか?
独占的なソフトウェアを作ろうとする私たちのプロジェクトにおいて、あるGPLが適用されたGNUプログラムを使いたいのですが、GPLがそれを許してくれません。私たちのために例外を設けてくれませんか? そうすればそのプログラムはより多くのユーザを得ることになるんです。
プログラミング言語のインタープリタにGPLと矛盾するライセンスが適用されていた場合、その上でGPLで保護されたプログラムを実行することは可能でしょうか?
Javaのようなオブジェクト指向言語において、GPLが適用されたあるクラスをそれ自体は改変せず、サブクラス化して利用するとします。このような場合、GPLは結果としてのプログラムにはどのように影響するのでしょうか?
自分のプログラムをGNU/Linux上へ移植したら、私はそれをフリーソフトウェアとしてGPLやその他のフリーソフトウェアライセンスの下で公開しなければならないのでしょうか?
ある企業がGPLの適用されたプログラムの複製を所有しており、それを入手するためにはお金がかかります。インターネット上で入手できるようにしないという点で、彼らはGPLに違反しているのではないでしょうか?
改変を加えたバージョンはGPLの下で配布して良いが、オリジナル自体はGPLの下で頒布してはならない、このようなライセンスを付けてプログラムを公開することは可能でしょうか?

 

戻る

セントラルファイナンスのサイトです。

セントラルファイナンスのサイトです。